病棟について

HOSPITAL WARD

患者さん・ご家族の皆様へ

当院では療養環境を整備することにより、転倒・転落の防止に努めておりますが、思いがけない転倒やベッド等からの転落事故が起こることが少なくありません。
安全な入院生活をおくるために、患者さんやご家族の方々と一緒に、転倒、転落の予防に努めますので、ご協力をお願いいたします。
ご不明な点は、どのようなことでも医師及び看護師にご相談ください。

入院の手続き

1.入院申込書(保証書)に所定事項を記入し、保険証と共に入院受付にお出しください。
2.保証人はできるだけ山口県内に居住し、一家の生計を営む身元確実な方を2名お願いします。

食事

食事は病状に応じて病院で用意いたします。自炊や外部より持ち込みはお断りします。

面会時間

1.ご面会の際は受付か、病棟ナースステーションでお尋ねください。
2.面会時間は下記の通りです。
【平日】 13:00〜18:00
【土曜】 9:00〜11:30/13:00〜15:00
特別な事業のない限り、この時間以外の面会はご遠慮ください。
3.なるべくお子様はお連れにならないでください。

付添い

基準看護ですので、原則として付添いは必要ありません。ただし、病状により特に必要なときは許可いたします。

入院費

1.保険別により、それぞれの割合のより負担額をお支払いいただくことになります。
2.入院中の自己負担額のお支払いは、月末締切にて計算しますので、会計窓口にお支払い、もしくはお振込ください。
3.その他保険外費用につきましては、入院費の支払いについてのとおりになっておりますので、ご確認のうえご承諾をお願いいたします。
4.個室ご希望の方は医師または病棟師長にお申し出ください。
5.入院費や通院治療費の領収書は、納税申告のときや高額治療費払戻手続に必要ですから大切に保管してください。(原則として再発行できません)
6.診断書、入院証明書などの必要な方は、証明する入院期間など保険会社等に確認してから提出してください。

散髪

毎月第2月曜日に、ご希望の患者様に院内で実施しております。料金は一律、2,000円(税込)です。ご希望される場合は、受付にお申し込みください。

保険変更、健康保証書の提出

保険証に変更が生じたときは速やかに受付窓口に提出してください。なお、長期入院の場合でも月初めに必ず提出してください。

入院中の注意とお願い

入院患者様の注意とお願い

1.医師、看護師の指示に従い、専ら療養につとめてください。
2.入院中の日課は、起床6:30、消灯21:00です。
3.外出、外泊を希望される場合には看護師に申し出て許可証に記入のうえ、医師の許可をうけてください。
4.貴重品、現金等については手元におかないようにし、各自充分注意してください。
5.火の元には充分ご注意願います。病室内での火気の使用はできません。院内は全館禁煙となっております。
6.入院中の飲酒は、禁じています。
7.みだりに他の病室、看護師詰所に出入りすることは固くお断りします。
8.病院の器具、備品は大切に使ってください。本人の不注意により破損、紛失されたときは実費を申し受けることがあります。
9.病室内は、常に清潔にして必要以外のものは置かずまた壁にはり紙をしないでください。
10.電話は1F待合室の公衆電話または携帯電話をご利用ください。ただし、携帯電話を持ち込まれる場合はマナーを守ってご使用ください。館内すべてマナーモードにて、使用場所は外来・病棟食堂談話室・個室に制限させていただきます。
11.電気器具(テレビ・ラジオ等)使用の場合は申し出て、使用許可を受けてください。テレビ・ラジオは患者様の持込となります。(無料)アンテナ等の設備はありますのでご利用ください。ただし、イヤホンの使用してお聴きください。なお、聴視時間は消灯までとします。
12.入浴は必ず主治医の許可を受け病棟の入浴日に入浴してください。
13.食事が済みましたら、残飯があっても結構ですので名札のまま所定置き場へ返してください。
14.患者食堂は担当医から許可された方が対象になりますので関係者の指示に従ってください。
15.トイレは水洗式ですから、備付けの巻紙以外の紙は使用しないでください。
16.無許可の外出、外泊、飲酒、喫煙、放歌、粗暴な振舞、賭博行為および他の患者に迷惑になるような行為等、療養態度が不良な場合は退院していただくことになりますのでご注意ください

非常のとき

1.入院の際、非常口、避難場所必ず確認しておいてください。
2.火災、その他の非常時の場合は勝手に行動しないで、看護師、その他職員の指示に従って冷静に行動してください。
3.ベランダは非常通路ですので洗濯物等を干さないでください。

入院費のお支払い方法について

毎月月末〆、翌月の10日前後に請求書が出来上がります。次のいずれかの方法でお支払いのほどよろしくお願いいたします。
①受付にて請求書を家族等に渡す
②請求書を郵送する
お支払いは次のどちらかの方法でお願いいたします。

①一階受付会計窓口で支払う

②当院の銀行口座に振込む
(手数料は自己負担となります)
【入院費振込先】
※山口銀行 玖珂支店(普通預金) 口座番号:123212  名義人:医療法人 玖玉会 理事長 齋藤浩記
※西京銀行 玖珂支店(普通預金) 口座番号:0105384  名義人:医療法人 玖玉会 玖珂中央病院 理事長 齋藤浩記
請求書を配布した月末までに速やかにお支払いしていただく様よろしくお願い申し上げます。

入院負担金の計算方法

限度額適用認定証の申請をして、受診時に限度額認定証を提示すると、窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができます(食事負担金、住居費、自費は別途支払い)。
多数該当とは
診察を受けた月以前の1 年間に、高額療養費の支給を受けた月が3ヶ月以上ある場合には、4回目から「多数該当」となり、自己負担限度額がさらに軽減されます。 

70歳以上(1ヶ月あたり)

被保険者の所得区分
自己負担限度額
食事負担金
居住費
現役並みの所得者Ⅲ
(標準報酬月額83万円以上)
252,600円+
(医療費-842,000)×1%
【多数該当:140,100円】
44,100円(490円×90回)

11,100円(370円×30日)

現役並みの所得者Ⅱ
(標準報酬月額53万円以上79万円以上)
167,400円+
(医療費-558,000)×1%
【多数該当:93,000円】
44,100円(490円×90回)

11,100円(370円×30日)

現役並みの所得者Ⅰ
(標準報酬月額28万円以上50万円以下)
80,100円+
(医療費-267,000)×1%
【多数該当:44,400円】
44,100円(490円×90回)

11,100円(370円×30日)

一般
(標準報酬月額26万円以下)
57,600円
【多数該当:44,400円】
44,100円(490円×90回)

11,100円(370円×30日)

低所得者Ⅱ
24,600円
①90日以内の入院または医療区分1の患者20,700円(230円×90回)

②90日以上の入院医療区分2,3の患者16,200円(180円×90回)

11,100円(370円×30日)

低所得者Ⅰ
15,000円

①医療区分1以外の患者 9,900円(110円×90回)

②医療区分1の患者 12,600円(140円×90回)

11,100円(370円×30日)

70歳未満(1ヶ月あたり)

被保険者の所得区分
自己負担限度額
食事負担金
居住費
年収約 1,160万円〜
(標準報酬月額83万円以上)
252,600円+(医療費-842,000)×1%
【多数該当:140,100円】
44,100円(490円×90回)
11,100円(370円×30日)
(65歳以上)
年収約770万円〜 1,160万円
(標準報酬月額53万円以上79万円以下)
167,400円+
(医療費-558,000)×1%
【多数該当:93,000円】
44,100円(490円×90回)
11,100円(370円×30日)
(65歳以上)
年収約370万円〜 770万円
(標準報酬月額28万円以上50万円以下)
80,100円+(医療費-267,000)×1% 【多数該当:44,400円】
44,100円(490円×90回)
11,100円(370円×30日)
(65歳以上)
〜年収約370万円
(標準報酬月額26万円以下)
57,600円
【多数該当:44,400円】
44,100円(490円×90回)
11,100円(370円×30日)
(65歳以上)
住民税非課税者
35,400円
【多数該当:24,600円】 
①90日以内の入院または医療区分1の患者20,700円(230円×90回)

②90日以上の入院医療区分2,3の患者16,200円(180円×90回)
11,100円(370円×30日)
(65歳以上)

+自費

アメニティセット(別途ご請求)
TEL 0827-82-5123
〒742-0314 山口県岩国市玖珂町1448
© 2021 医療法人 玖玉会玖珂中央病院. All Rights Reserved.